WordPress[Stinger3用 子テーマ]追尾型SNSボックスを削除する方法
- 2014.02.18
- WORDPRESS
![WordPress[Stinger3用 子テーマ]追尾型SNSボックスを削除する方法](https://dmgadget.net/wp-content/uploads/2014/02/wordpress-stinger3-child-delete-snsbox_eye-1.jpg)
子テーマの導入は簡単!
前回の記事でStinger3の子テーマの導入に関した記事、
を投稿させて頂きました。このdmgadget(ディーエムガジェット)でもStinger3を使わせて頂いてます。(子テーマはまだ導入していません。)他の管理ブログでは子テーマを使って運用しています。非常に簡単に導入出来て、簡単にガラッと雰囲気を変えれるのでオススメです。是非挑戦してみてください。
子テーマで追尾型SNSボックスを削除する方法
過去に親テーマのStinger3にカスタマイズを加えて追尾型SNSボックスを削除する方法
を紹介させて頂きましたが、今回は子テーマを使っている方に向けて「追尾型SNSボックスを削除する方法」の備忘録を残したいと思います。初心者の方に向けた内容なので、説明が分かりにくい場合などTwitterなどで連絡ください^^今回もこちらで紹介したローカル環境のWordPress、
で、作業をします。現在Stinger3の子テーマはroom9さんが配布している「CANDY CRAZY」を使用させて頂いています。
親テーマ内のfooter.phpを使用することも可能ですが、ここは子テーマを使っている利点を生かして失敗してもすぐ戻せる様にfooter.phpを親テーマからコピーしてきます。何かしらのFTPソフト(自分はTransmit4を使用しています。)を使用して作業を進めて行きます。
コピーしたfooter.phpを子テーマのフォルダ内にペーストします。(親テーマ内のfooter.phpはそのままです。削除しないようにしてください。)
このようになれば問題ありません。これで子テーマ内のfooter.phpが優先的に読み込まれるのでこちらを編集して行きます。何かの拍子で表示がおかしくなった場合この子テーマ内のfooter.phpを捨てれば元にもどります。その場合再度、親テーマ内のフォルダからfooter.phpをコピーしてください。
footer.phpを開いて下の方Transmit4の表示では48行目の<!– ここにsns02 –>から53行目の<!– ここまでsns02 –>を削除してください。
<script type="text/javascript" src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/base.js"></script> <?php } ?> <!-- ここにsns02 --> <?php if ( function_exists('wp_is_mobile') && wp_is_mobile() ) :?> <?php else: ?> <?php get_template_part('sns02');?> <?php endif; ?> <!-- ここまでsns02 -->
最終的に下記のように削除出来ていれば問題ありません。
<script type="text/javascript" src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/base.js"></script> <?php } ?> </body></html>
ブログの表示を確認
いかがだったでしょうか?簡単に削除出来ました!ふと思ったのですが、こういった「子テーマ」に関するカスタマイズも備忘録として残したら需要あるんでしょうか!?読んで頂いてありがとうございました。
-
前の記事
WordPressテーマ「Stinger3」に子テーマを導入する方法 2014.02.17
-
次の記事
WordPress[Stinger3用 子テーマ]サイトマップ(目次)を設置する方法 2014.02.19