WordPress[Yet Another Related Posts Plugin] RSSに関連記事を追加
- 2014.04.23
- WORDPRESS
![WordPress[Yet Another Related Posts Plugin] RSSに関連記事を追加](https://dmgadget.net/wp-content/uploads/2014/04/wordpress-yet-another-related-posts-plugin_title.jpg)
過去にRSS関連で投稿した記事は、RSSフィードにアイキャッチを表示させるカスタマイズ
RSSに署名やリンクを載せて盗作防止をするカスタマイズ
などを備忘録として投稿させて頂きました。ここのブログのRSSフィードの表示は現状こんな感じになっています。
今回は、ブログに関連記事を表示させるプラグイン「Yet Another Related Posts Plugin」を使ってRSSに関連記事を表示させるカスタマイズを行いたいと思います。「Yet Another Related Posts Plugin」は主にブログの関連記事を表示させることが出来るプラグインです。dmgadget(ディーエムガジェット)ではStinger3を使用させて頂いているのでこの様に、
すでに関連記事が表示されるように組み込まれているので、今回そちらの機能は使用せずRSSにだけ関連記事を表示させるカスタマイズを行いたいと思います。
Yet Another Related Posts Pluginをインストール
管理ページからプラグイン → 新規追加 → 「Yet Another Related Posts Plugin」と検索 → 「いますぐインストール」をクリックします。
インストール後、忘れずに「有効化」をします。
RSSに関連記事を表示させるカスタマイズの設定
管理ページ → 設定 → YARPP へ飛ぶと詳細設定が出来るページへ飛びます。フィルター設定や関連スコア設定はお好みでして変更してください。関連スコア設定の下に「表示設定 ウェブサイト用」があります。今回ウェブサイト用は使用しないので、こちらの一番上の「投稿」のチェックマークは外してください。又、Stinger3以外をご使用の方で必要な方は設定してください。
チェックマークを外すした後、その下の「表示設定 RSS/Atom フィード用」があるので、「自動的にフィードで関連記事を表示する」にチェックマークを入れます。
チェックマークを入れると下に詳細設定が表示されるので設定します。dmgadget(ディーエムガジェット)では、ユーザビリティーを上げるため「一度に表示する関連記事数」を10に変更しています。少しでも多く表示してユーザーの訪問を増やしましょう。
これでRSSフィードに関連記事が表示されているはずです。無料のアプリ「Shrook」を使って、表示を確認してみましょう。
完成です。いかがだったでしょうか?自分の環境ではたまに設定を変更した後に「Yet Another Related Posts Plugin」が正常に作動せずに「no post」みたいな感じで関連記事が何も表示されない状態に何回かなりました。最終的にプラグインを再インストールする事で回避しましたが、直接的な原因は分からなかったので今後解決策が分かり次第ここに掲載したいと思います。他にも色々な事が原因で正常に作動しない事もあるみたいです。love guava!さんのブログで解決策を掲載しています。プラグインが上手く作動しない方はこちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
読んで頂いてありがとうございました。
-
前の記事
WordPress[Crazy Bone] 管理ページへのアクセスログを記録 2014.04.21
-
次の記事
WordPress[Limit Login Attempts] ログイン試行回数を制限してブルートフォースアタックを防ぐ 2014.04.25