Softbankから通話機能付き格安SIMのIIJmioふぉんにMNP転入してみた
- 2015.02.07
- GADGET

目次
ASUSから発売されたSIMフリースマホZenfone5の購入そしてMNP転入と注意点
先日、ASUS アスースから発売されたSIMフリースマホ「Zenfone5」を購入しました。購入したきっかけとしては、長年使用していたiPhone5からiPhone6に移行しようかとも思ったのですが、節約にもいいしAndroidスマホに興味があったのでこの際、Zenfone5を購入してなおかつ格安フリーSIMも購入してみよう!と云う流れになりました。6年ぐらいお世話になったSoftbankからのMNP転入ですが、注意点もいくつかあったので、今後購入などをお考えの方の参考になったらと思い備忘録を残すことにしました。
まずはASUS Zenfone5の購入
Zenfone5の口コミがそれなりに良かったので、購入を考えていて「格安フリーSIMとかどれが安いのかなぁ?」なんてググったりしてたんですが、そんなときアマゾンにIIJmioふぉんから販売されている音声機能付きのフリーSIMとZenfone5がセットになった商品(2015年1月)が発売されて、いつも買い慣れてるアマゾンからの購入になりました。注意!現在は在庫切れとなっており別々で販売されています(泣)
[amazonjs asin=”B00ORDK0YW” locale=”JP” title=”【国内正規品】ASUSTek ZenFone5 ( SIMフリー / Android4.4.2 / 5型ワイド / microSIM / 32GB / LTE / ゴールド ) A500KL-GD32″]
[amazonjs asin=”B00J8B7WWG” locale=”JP” title=”IIJ IIJmio SIM 音声通話 パック みおふぉん IM-B043″]
自分が購入したときはZenfone5の32Gを購入した場合のみ送料が無料になっていたので32Gの方がお得だなと感じ32Gを購入。購入から手元に届くまでは2、3日程度でした。
Zenfone5とセットで購入したIIJmio SIM 音声通話 パック みおふぉん
Softbankの時はオプション代金も含め、なんだかんだで月に1万3000円ほどかかっていましたが、このIIJmioふぉんのSIMに変更し、自分は月にデータ転送量が7Gまで使えるファミリープランで基本料金は
月額料金 2,560円 + 音声通話機能付帯料 700円(30秒 20円程) 合計 3,260円(税抜)程になります。
ファミリープランではSIMカードを3枚まで持てるみたいです。ちなみにNTTドコモのLTE/3G網に対応したデータ通信用のSIMカードとなります。キャッチホン、留守番電話機能はありません。が「SP-Phone SMART」 が提供する月額基本料が無料で留守電話機能も無料なIP電話サービスとIIJmio「みおふぉん」で提供している「転送電話」機能を組み合わせれば留守番電話機能も使えるみたいです。使いたい方は下記のサイトで詳しく紹介されています。
IIJmioのwebサイトにエントリーコードを入力してSIMを申し込みます
アマゾンで購入したセットのIIJmioふぉんにはSIMは入っていなくて、届いたスタートキットに書いてあるエントリーコードを使ってIIJmioのWEBサイトで申し込みをして後日、配送にて受け取る仕組みとなっています。
MNP予約番号の入手
MNP転入を希望する方は現在お使いの携帯電話会社へ連絡をします。自分の場合Softbankだったので下記の番号、
回線が混み合っていて結局15分ぐらい待ちました。「今転出すると解約金がかかります」や「3万ポイントあげるので機種変更に使ってください!」など引き止めが半端なかったですが、スルー。無事MNP予約番号を入手いたしました。
注意点としては、MNP予約番号の有効期限は予約番号発行日を含め15日間で、7日間以上残っていないと申し込みが出来ないようです。申し込みのタイミングを考えて取得してください。自分が購入したZenfone5のSIM形式は「Micro SIM」 です。
IIJmioふぉんからSIMを受け取るまでの流れと実際にかかった期間
IIJmioのwebサイトから申し込みを終え、しばらくすると来「本人確認書類画像のご提出」メールが来ます。アップロードページにて免許証や保険証などをスキャナで読み込んでアップしてください。送ったのが夕方17時ぐらいで、本人確認完了のメールが来たのが次の日のお昼12時前でした。その日の夜20時には
IIJmio MNP転入による電話番号停止予定のお知らせ
平素はIIJmioサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
下記の電話番号について、これより弊社への転入手続きを行います。
お手元にあるご利用中の携帯電話会社の電話回線は、本メールをお送りした後、
数時間から1日以内程度で停止となります。
といったメールが届きます。実際に回線が止まったのは次の日のお昼でした。まとめると
1日目、夕方17時にIIJmioのwebサイトにて申し込み → 二日目、お昼に本人確認完了メール到着 → 二日目、夜20時にMNP転入による電話番号停止予定のお知らせ → 三日目お昼に回線停止 → 四日目、朝にIIJmioサービス ご利用開始日確定のお知らせメールが到着 → 四日目お昼にクロネコヤマトにてSIMを受け取り といった流れになりました。
実際に携帯が止まって新規のSIMで電話が使えるようになるまでは、1日ちょっとでした。10日間程時間がかかる的なことも書いてありましたが、自分のときはとても早かったです。
届いたdocomoのMicro SIMをZenfone5に装着
こんな感じの入れ物にSIMが入っています。Zenfone5に装着して各種設定をすれば使えるようになります。無事に格安SIMライフをスタートすることが出来ました。最初は10日間も携帯使えなくなったら仕事で困るなぁ、、、なんて思ってましたが、ググってみると大体2から3日間程でSIMカードを入手可能みたいです。次は初めてのAndroid携帯なので色々勉強していきたいと思っています。読んで頂いてありがとうございました。
-
前の記事
WordPressテーマ「Stinger5」に子テーマを導入する方法 2015.02.06
-
次の記事
IIJmioふぉんで留守番電話機能を使う方法 2015.02.08