IIJmioふぉんで留守番電話機能を使う方法
- 2015.02.08
- GADGET

目次
2015年2月15日更新! 2月13日から留守番電話機能(月額324円)と割り込み着信(月額216円)がオプションで使えるようになりました。詳しくはこちらで。
格安SIMカードを扱うIIJmioふぉんで留守番電話機能を使う方法
先日、ASUS アスースのZenfone5を購入して、SoftbankからIIJmioふぉんの格安SIMを購入しMNP転入するまでの備忘録を書きました。
SIM変更に伴い通話出来なくなる期間も1日ちょっとと云う短い時間で思っていたよりも簡単にMNP転入することが出来ました。今の所大変満足しています。今回はIIJmioふぉんのオプションにはない「留守番電話機能」をIIJmioふぉんの非公式ではありますが、紹介している方がおりましたので、自分も挑戦してみました。細かい設定方法なども含めて備忘録としてここに残したいと思います。
みおふぉんの転送電話機能とIP-Phone SMARTのIP電話の留守番電話サービスを利用する
IIJmioふぉんにはキャッチホンと留守番電話機能が付属していません。オプションでも不可となっています。自分的にはキャッチホンは特になくても大丈夫かなと思っているのですが、携帯が圏外の時の留守番電話機能だけはちょっと必要性を感じでいます。「無いとありえない!」とまではいわないですが、仕事上電話に出れなかったりすることも多いのでなんとかしたい所でした。
具体的に「みおふぉんの転送電話機能とIP-Phone SMARTのIPの留守番電話サービス」とは?
IIJmioのdocomoSIMが入ったスマホに電話がかかってくる
↓
IIJmioで設定した呼び出し時間が経過すると指定した電話番号(050で始まるIP-Phone SMARTのIP電話に転送)に転送され
↓
IP-Phone SMARTに繋がった時は即時、留守番電話になる
↓
その後IP-Phoneから着信と留守番電話の音声ファイルがメールに添付され即時届きます。
っといった仕組みになります。初期費用無料、月額料金無料、留守番電話と着信転送なども無料で、解約も無料となっています。やめたい時はいつでもやめれるので是非入ってみてはいかがでしょうか? ちなみに通話料は一律30秒8円となっています。留守番電話を使って一回8円程です。登録にはクレジットカードが必要となります。
FUSION IP-PHONE SMARTのサイトに行って登録します
上記のリンクから申し込みをします。申し込みページはこちら
まずはメールアドレスを登録するのですが、ここで注意! 着信があって留守番電話が残った時、メールにボイスメッセージが添付され送られてくるアドレスとなります。スマホに登録出来るアドレスを使いましょう。
次のページで「同意する」にチェックします。その後仮登録の確認があります。登録したメールアドレスにメールが来ていることを確認してください。メール確認後、リンクから本登録となります。登録後約15分ぐらいで050の番号が発行されます。転送設定などを行っています。
IIJmioふぉんの着信転送設定
IIJmioふぉんの着信転送設定を行います。下記のページに転送設定の一覧がありますが、ここでも説明していきたいと思います。
まず転送先の電話番号の登録を行います。FUSION IP-Phone SMARTで発行された050からはじるまる電話番号を入力します。
その次に転送電話サービスの開始を行います。
転送するまでの呼び出し時間の設定などは下記のように行います。
自分の場合ガイダンスはオフにしました。特に必要ないのでオフで良いと思います。
次にFUSION IP-Phone SMARTの留守番電話設定
FUSION IP-Phone SMARTのMYページにログインして頂いて、「各種設定」の中の着信転送/留守番電話設定に飛びます。
IIJmioふぉんの設定で6秒間着信応答がなかった転送するように設定してあるので、こちらのIP-Phoneでは着信後即時留守番電話になるように設定しています。また、IP-Phoneの注意書きに書いてあった文章
注意
音声データは最大10件まで保存することができ、10件に達した状態で留守番電話に着信があった場合は切断されます。
録音データは7日後に自動的に削除されます。
一部のスマートフォンでは本ページの音声データを再生出来ません。
上部メニューの
[各種設定] > [着信転送設定、留守番電話設定画面へ] > [留守番電話設定]
から[着信メール通知+録音データファイルの添付]を選択すると、ご利用中のスマートフォン上で再生可能になります。
※ 一部のメーラでは、再生ができない場合があります。
とのことなので、留守番電話が溜まり過ぎて10件以上になってしまって着信が切断されてしまうような事態にならないように、
「着信メール通知 + 録音データファイルの添付」に設定して「メール送信後に録音データ削除」も設定しておけば大丈夫でしょう。
これでIIJmioふぉんには対応してなかった留守番電話機能が実現しました
今後、IIJmioで留守番電話機能は可能になっていくと思いますが、現状これで留守番電話機能を付けることが出来ました。普通の通話もこのFUSION IP-Phone SMARTを利用した方が安いですよね。普段長電話するときはLINEの無料電話などで済ませることも多いのでその都度最適な物を選んでいる感じです。読んで頂いてありがとうございました。
-
前の記事
Softbankから通話機能付き格安SIMのIIJmioふぉんにMNP転入してみた 2015.02.07
-
次の記事
iPhoneで使っていた時のReederみたいなAndroid版RSSリーダー「Press」 2015.02.09