WordPress[Stinger3] コメントスパムを減らすプラグイン
- 2014.03.26
- WORDPRESS
![WordPress[Stinger3] コメントスパムを減らすプラグイン](https://dmgadget.net/wp-content/uploads/2014/03/wordpress-stinger3-si-captcha-anti-spam_eye.jpg)
アクセスが増えた時や、記事を投稿した時、必ずと言ってもいいほどコメントスパムがつきます。dmgadget(ディーエムガジェット)はまだアクセスが少ないブログなので多くても一回で7、8件ほどですが、毎回毎回消すのも面倒で結構困っていたんですが、そんな時見つけたスパム対策プラグインが「SI CAPTCHA Anti Spam」です。
このプラグインを導入するとブログのコメント欄にキャプチャコード(認証コード)を追加して、自動投稿されるコメントスパムを排除してくれます。又、コメント欄だけでなく管理画面のログインやパスワードの再送信の時にもスパム対策のキャプチャコードを追加出来ます。
このように4文字の数字と英語の組み合わせで認証コードを生成してくれます。毎回スパムを削除するのも面倒なので今のうちに導入してしまいましょう。
スパム対策プラグイン「SI CAPTCHA Anti Spam」の導入
管理画面からプラグイン → 新規追加 → SI CAPTCHA Anti Spam と検索。「今すぐインストール」をします。現在のバージョンは2.7.7.3です。
インストール後忘れずに「プラグインの有効化」をします。
SI CAPTCHA Anti Spamのオプション設定
管理画面 → プラグイン → SI CAPTCHA Anti Spam の項目の左側の「設定」からオプションを設定出来ます。
一番上の「ログインフォームでキャプチャを有効にする」にチェックマークを入れると管理画面のログインページにキャプチャーコードを表示出来ます。又、認証コードが表示されている画像のサイズを小さい物に変更したい場合は「小さめのキャプチャ画像を有効にする」にチェックマークを入れてください。
管理ページへのログインページに表示するとこんな感じになります。
小さめのキャプチャ画像はこのような見栄えになります。自分的にはちょっと小さいかな?と思ったので大きいままにしています。
Akismetのスパム防止状況
WordPressインストール後デフォルトでインストールされていると思いますが、Akismetを必ず有効化しておきましょう。
Akismetは、WordPressのプラグインです。コメントスパムやトラックバックスパムを劇的に、あるいはほぼ完璧に排除します。もしスパムがすり抜けても、承認の画面で単に “スパム” としてチェックすれば、Akismet はその失敗を学習します。Akismetをインストールして有効にすると、Akismetがすべてのコメントをチェックしてスパム防止にあたります。
その他の設定
その他にもCSSの変更や表示される文章などの変更が出来ます。CSSの方は特に何も変更していません。その下のテキストラベルの設定ですが、NetaOneさんで紹介されていた文章のWrong CAPTCHAには「認証コードの入力内容に間違いがあります。再入力して下さい。」Empty CAPTCHAには「画像で表示される認証コードを入力して下さい。」と入力しておきました。
完成
以上で導入は完了です。ここまでやっても完全にコメントスパムを排除する事は難しいのですが、少しでも手間をなくす事が出来れば嬉しいですね。読んで頂いてありがとうございました。
-
前の記事
Mac[JPEGmini] Windows版もあるJPEG画像圧縮ツール 2014.03.25
-
次の記事
WordPress[XML Sitemap Generator] 時刻設定を日本時間に修正する方法 2014.03.28