wordpress優良プラグイン
- 2014.01.02
- WORDPRESS

目次
明けましておめでとうございます。このブログを引っ越してから一発目の更新となります。
さて、ブログの引っ越しに伴いwordpressのプラグインもインストールしたんですが、その時に自分がインストールした便利なプラグインを紹介して行こうと思います。
まずは、
All In One SEO Pack
- 投稿(Post)、固定ページ(Page)、カスタム投稿タイプ(Custom Post Type)のタイトルやメタタグの書き換えができる。
- Canonical URLの設定ができる。(重複コンテンツを防ぐ効果がある)
- 記事編集画面で登録した記事のタグ(tag)を「投稿のメタタグ keywords」に利用できる。
- 固定ページ(Page)、カスタム投稿タイプ(Custom Post Type)のメタタグも個別に設定できる。
- Googleアナリティクスのアクセス解析コードの設定ができる。
- Google+プロフィールの設定ができる。(Google+の著作者表示)
- GoogleとBingのウェブマスターツールの認証タグの設定ができる。
- 検索エンジンにインデックスさせたくないページの設定ができる。(noindexの設定)
- ヘッダーに追加するタグの設定ができる。
- New 検索エンジンのGoogleとBing用のXMLサイトマップを自動生成できる。
- New ソーシャルメディア用のHTMLタグを自動生成する機能があります。FacebookのOGP(Open Graph Protocol)とTwitter Cards(ツイッターカード)のタグが利用できる。
こちらのサイトを参考にさせて頂いてインストールしました。
BackWPup
BackWPupは、Webサイトをまるごとバックアップできるプラグインです。データベースとサーバー上のファイルのバックアップができます。それに加え、データベース最適化機能もあります。バックアップ先は、FTPサーバーやDropBoxなどの様々なオンラインストレージサービスに対応しています。バックアップ機能があるプラグインとしては一番高機能で使いやすいです。
設定が多くよくわからない部分が多かったのでもっと簡単な WordPress Backup to Dropbox に変更。
しばらく使ってみます。
Google AdSense
もう説明不要Googleアドセンス用のプラグイン。
トップページには問題なく表示されますが、自分が使っているテーマでは動作しませんでした。ページが変わるとアドセンスが表示されません。これを解決する為今は Quick Adsemseを使っています。
Google XML Sitemaps
サイトマップを用意しておくことで、検索エンジンがあなたのブログを適切に評価しやすくなる。そのためSEOに効果的だと言われている。(参照:SEO順位に影響を与える65の項目リスト)
このGoogle XML Sitemapsは検索エンジン向けのサイトマップを自動で構築してくれる。
さらにコンテンツの更新時に、更新情報を自動で検索エンジンに通知してくれるので、クロウラーが巡回する頻度が増える。そのため、更新したばかりのコンテンツでも、たったの数分?数時間でインデックスされるようになる。
Infinite Scroll
Infinite-Scrollは、WordPressのトップページやカテゴリの記事一覧をAJAXを利用して無限スクロールに変更するプラグインです。
通常のWebサイトの場合は、ページ閲覧中に記事一覧の最下部に達したら、次のページへのリンクが表示され、リンクをクリックしないとページが遷移 しません。しかし、このプラグインを利用すると、ページ最下部に達したら、自動的に次のページを読み込んで表示します。つまり、次のページへのリンクをク リックする必要がなくなります。画面全体が再読み込みされることもありません。
google adsenseを導入するまでは良かったんですが、これを使うとトップページ以外のページにアドセンスが載らない事が判明。今は使っていません。クリックして昔の記事に飛ばなくて良かったのに非常に残念。解決策が見つかるまでは無しで行きます。
PS Auto Sitemap
PS Auto Sitemapは、Webサイトのサイトマップ(記事の一覧)を自動生成するプラグインです。投稿と固定ページの両方に対応しています。XMLサイトマッ プと混同されやすいのですが、こちらは人間が見るサイトマップです。サイトマップを人力で管理すると、新着記事がある度に更新する必要があるので、管理が 面倒です。このプラグインを利用すれば、一度管理画面で設定すれば、後は継続的にサイトマップが更新されます。手間もかからないので、便利なプラグインで す。
ブログ上部のタブにサイトマップがありますが、その作成をプラグインが自動でやってくれます。
PuSHPress
PuSHPressは、WordPressに記事を投稿すると、Googleの検索エンジンに瞬時にインデックスさせることができるプラグインです。この プラグインを利用すると、ほぼリアルタイム(数分以内)にGoogleにインデックスさせることができます。SEO対策として非常に役立ちます。
Video Thumbnails
Video Thumbnailsは、YouTube や Vimeo などの動画のサムネイル画像を自動取得し、WordPressのアイキャッチに自動で登録できるプラグインです。
このプラグインを利用すると、記事の中で動画を紹介する際に、動画のサムネイル画像を手動で編集する手間を省くことができます。YouTube以外にも様々な動画共有サービスに対応しています。
W3 Total Cache
「W3 Total Cache」はWordpressを高速化するプラグイン。ページをキャッシュする他に、データベースキャッシュや、オブジェクトキャッシュ、ブラウザ キャッシュ、htmlやcss、javescriptの最適化してくれます。ページの速度が劇的に変わります。
Wordfence Security
Wordfence Securityは、WordPressのセキュリテイ対策のプラグインです。脆弱性スキャン、ファイアウォール、リアルタイム・トラフィック解析、IP ブロック機能など、セキュリテイ対策関連の機能が満載です。難点としては、管理画面は、全て英語表記です。
このプラグインでできるセキュリテイ対策
- 脆弱性スキャン
- ファイアウォール機能を利用できる
- リアルタイム・トラフィック解析で、アクセスしてきた人間やBOTを監視できる
- IPブロック機能で、指定したIPアドレスと接続元ネットワークを拒否できる
WP Total Hacks
このプラグインは、多くの上級開発者がfunctions.phpなどに記述する高度なWordPressカスタマイズを、ノンプログラマーでも可能にするためのプラグインです。
クライアントのためにWordPressを構築する場合には特に威力を発揮すると思います。
カスタマイズ可能な項目
画像やHTMLの変更はWordPressコアのメディアアップローダーやビジュアルエディターが使用できます。
favicon.icoの設定
管理画面ヘッダーのWordPressロゴの変更
管理画面フッターのテキストの変更
ログイン画面のWordPressロゴの変更
不要なMetaタグの削除
投稿ページ上のメタボックスを個別に選択して削除
ダッシュボードウィジェットを個別に選択して削除
リビジョンの保存件数の選択機能
自動セーブの無効化
セルフピンバックの停止
デフォルトのメールアドレス(wordpress@example.com)のカスタマイズ
Admin以外のユーザーに対するアップデート通知の無効化
google adsenseの設定はAll in One SEO Packではなくてこちらでやっています。ただ最初にこっちで設定してしまったので、そのまま使っています。特に意味はないのです。
ブログのテーマを現在のStingerに変更してからは使う必要がなくなったので停止しました。
WPtouch Mobile Plugin
iPhoneやAndroid携帯などのモバイル端末からの訪問者に自動で最適なモバイルテーマに変換するプラグイン
※ iPhoneから接続した時に画像が読み込まれないと云う不具合が起きたためWPtap Mobile Detectorに変更。たぶんキャッシュ関係のプラグインが影響してると思われる。
WPtap MObile Detectorもインストールして画像の読み込みは直りましたが、google_adsenseが影響してブログ全体の表示がおかしいのでWPtouch Mobile Pluginに戻しました。adsense関係が解決するまではこれで行きます。(詳しい方教えてほしいです。泣)
Simple Local Avatars
プロフィールに写真を追加するプラグイン
Akismet
説明不要スパム除去プラグイン。
Ultimate TinyMCE
Ultimate TinyMCEは、記事編集画面のビジュアルエディタのボタンを拡張するプラグインです。色々な種類のボタンが用意されており、それを利用することでビ ジュアルエディタの機能を拡張できます。このプラグインは、HTMLを直接編集しない方(したくない方)が利用すると非常に役に立つでしょう。もちろん、 HTMLソースコードの編集も可能です。
今現在インストールしているプラグインです。まだまだ知らないプラグインとかもあるので知っている方、色々教えて頂きたいです!
-
前の記事
MacBookAirが起動しなくなってしまいました。 2013.11.17
-
次の記事
「All in One SEO」でカテゴリーページが[noindex]になっていた。 2014.01.03